岳道の時事放談ですよ~ん
HOME » Archives : 2017年06月
エントリー目次
- ノムさん、11年ぶり10連敗の巨人に「『がんばれ』… [2017. 06/05]
- 上海が、東京を越えるには「あと何年はかかる?」 中国 [2017. 06/05]
- インド、電気自動車のみ販売へ 2030年までに [2017. 06/05]
- 【甘口辛口】浮き彫りになった自民VS小池新党… [2017. 06/05]
- 朝刊 墜落機の4人全員死亡 立山連峰山中で機体発見 [2017. 06/05]
- 北朝鮮、制裁決議で米中非難=ミサイル「連続発射」を警告 [2017. 06/05]
- 糖尿病の人の共通点早食い 改善の得策は「31回」かんで食べる [2017. 06/05]
- 【6月05日】蛍袋(ほたるぶくろ) [2017. 06/05]
ノムさん、11年ぶり10連敗の巨人に「『がんばれ』…
2017.06/05 (Mon)
おれにはそれしかいいようがない」
野村克也氏
サンケイスポーツ専属評論家の野村克也氏(81)が、4日深夜放送のTBS系「S☆1」にVTR出演。4日に東京ドームでオリックスに1-3で敗れ、11年ぶりの10連敗を喫した巨人について、「『巨人がんばれ』、おれにはそれしかいいようがない」と奮起を促した。
巨人はオリックスのドラフト1位右腕・山岡に8回1失点と好投を許し、連敗は2006年6月以来の10に伸びた。交流戦6戦無敗と絶好のスタートを切り、3年ぶりの7連勝を飾ったオリックスとは対照的。球団ワーストとなる42年ぶりの11連敗まであと「1」と追い詰められている。
サンケイスポーツ 2017.6.5
上海が、東京を越えるには「あと何年はかかる?」 中国
2017.06/05 (Mon)

日本は観光立国を目指しており、近年はその取り組みが奏功して訪日客が年々増加している。外国人に人気がある日本の都市といえば、やはり東京は外すことができないだろう。
事実、東京は近年、英誌や米誌が選ぶ魅力ある観光都市などのランキングで非常に高く評価されており、訪日客の増加とともに東京の評価も高まっていると言える。
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の首都である東京について、「米ニューヨーク、英ロンドン、仏パリと並び、世界の4大都市に数えられる」と伝えつつ、中国最大の都市である上海が日本の象徴である東京を越えるには「あと50年はかかる」という見方があると論じる記事を掲載した。
記事は、東京には行政、立法、司法などの機関が集中しているうえ、東京圏で見た場合は人口も集中していると指摘。また、アジアの流行の発信地であり、アジアの文化やファッションの中心地でもあるとしたほか、経済規模で見ても東京は世界最大規模の都市であり、世界の経済の中心地の1つであると論じた。
さらに、中国人を含めた外国人にとって日本を旅行に訪れた場合は東京は必ずと言っても良いほど立ち寄る都市であると指摘し、上海という都市が東京ほどの影響力と観光地としての魅力を持つようになるには「あと50年はかかる」という見方があることを紹介。この50年という時間にどれだけの根拠があるかは別として、長い時間がかかるのは間違いないと伝えている。(編集担当:村山健二)
サーチナ 2017-06-04
インド、電気自動車のみ販売へ 2030年までに
2017.06/05 (Mon)
ニューヨーク(CNNMoney) インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。
ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。
インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。
インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。
インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。
インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。
CNN.co.jp 6/4(日) 15:07配信
【甘口辛口】浮き彫りになった自民VS小池新党…
2017.06/05 (Mon)
都議選での焦点は2021年の『宴のあと』か来月2日投開票の東京都議選まで1カ月を切って、舞台は整い役者もそろったようだ。先日、小池百合子知事が自民党に離党届を提出し地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任した。名実ともに小池新党の旗揚げで、自民vs小池氏の対決が浮き彫りになってやじ馬的にはいよいよ面白くなってきた、といったところか。
共同通信社の最新の世論調査では投票する政党は自民が17%、都民が11%だった。先月21日、東京・府中市で都民の立候補予定者が街頭演説を行い小池氏が応援に駆けつけたが「集まった聴衆はわずか150人、うち100人が公明の動員」と、ある週刊誌が小池人気にも陰りと伝えている。
対する自民は「豊洲への早期移転」を公約のトップに掲げ、市場問題にいまだ結論を示さない小池氏を「決められない」と攻め立てる構えのようだ。「もう、うんざり。選挙の争点などにせず早く決めて」という声も多いが、小池氏としては選挙前に結論を出すと反対の考えの人々の票が逃げる恐れがあり「決めない」のかもしれない。
世論調査では投票先を決めていない人たちが49%いた。ある都政関係者は言う。「小池知事のことだから告示(23日)か投票日の直前に、市場問題以外の大きな目玉政策をポーンと打ち上げる可能性がある。若い層が多いとみられる49%を取り込む妙案を練っているかもしれない」。
今回の都議選で当選すれば任期は2021年まで。20年東京五輪・パラリンピックへ向け3年間はカウントダウンで過ぎても、大事なのはその後の1年。湯水の如く金をつぎ込んだ『宴のあと』の東京をどうするのか。有権者はそこまで考えて投票する必要もありそうだ。 (今村忠)
サンケイスポーツ 2017.6.5
朝刊 墜落機の4人全員死亡 立山連峰山中で機体発見
2017.06/05 (Mon)

富山県立山町の北アルプス・立山連峰の山中に墜落した小型機
=4日午後0時28分、本社ヘリ「あさづる」から(嶋邦夫撮影)
富山県立山町の北アルプスの山中で男性四人が乗った小型飛行機が墜落した事故で、富山県警は四日早朝、捜索を再開し、同町芦峅寺(あしくらじ)の獅子岳(二、七一四メートル)南東の斜面で機体を発見した。機内にいた長野県の四人は富山市の富山大病院へ搬送され、全員の死亡が確認された。
富山県警は五日以降、司法解剖して死因を特定し、業務上過失致死の疑いもあるとみて調べる。国土交通省の運輸安全委員会は四日、航空事故調査官二人を現地に派遣。五日から事故現場などで調査を始める。
県警などによると、四人は、新中央航空(茨城県龍ケ崎市)松本運航所パイロット木下孝雄さん(57)=長野県松本市=と、いずれも産業機械製造「マルヤス機械」(同県岡谷市)社員の小口英児さん(48)=同市、河西勝基さん(21)=同県下諏訪町、樋口和樹さん(22)=同県富士見町。
富山県警は四日の夜明けから長野県警、航空自衛隊などと捜索を再開。富山県警ヘリコプターが午前五時ごろ、機体を発見。四人は機内にとどまっており、ヘリから降下した捜索隊員の呼び掛けに応じなかった。
墜落現場は、立山連峰南部に位置する獅子岳の山頂から南東に六百メートル。標高約二千三百メートルで、積雪があった。機体は比較的、原形をとどめた状態で、山腹の雪上に滑り落ちたとみられる跡が残っていた。
小型機は、新中央航空が所有する単発プロペラ機のセスナ172P。三日は、操縦免許を持つ小口さんの訓練飛行として、木下さんが教官を務め、長野県営松本空港(松本市)と富山空港(富山市)間を往復する予定だった。
写真
同社によると、往路は松本から新潟県糸魚川市を経由して富山に入り、復路で北アルプス越えのルートを設定。発見時、機内では前部左側に小口さん、同右側に木下さんが座席ベルトをした状態で見つかり、後部中央に河西さん、最後部の荷室に樋口さんがいた。事故時、小口さんと木下さんのどちらが操縦していたかは不明。
小型機は三日午前十時三十九分に富山に着陸、同日午後二時二十三分に離陸した。河西さんとみられる男性が午後三時二分ごろ、「足が挟まれて動けない。二人の意識がない」と一一〇番していた。
◇
新中央航空によると、小口さんは二〇一二~一五年に三回、松本-富山間を飛行。いずれも木下さんが教官役として同乗していた。
◆「助けて!」3回電話河西さん
「助けてくれ!」
三日午後二時五十一分。松本空港内にある新中央航空松本運航所で整備二課長の野口照彦さん(60)が電話に出ると、興奮した声が飛び込んできた。意味が分からず戸惑っていると「河西です。周りが真っ白で」。同社パイロットの木下孝雄さんらと一緒に小型機に搭乗した河西勝基さんと分かり、雪の山中に墜落したことを知った。
河西さんの説明では、前列に乗る木下さんと小口英児さんはぐったりして意識がない。後列の樋口和樹さんは、意識はあるが負傷しており、河西さんも機体に挟まれて動けないという。野口さんは場所を尋ねたが「雪で真っ白で分からない」。十分ほど「頑張れ」と励まし続け、電話をつないだまま、関係機関に救助を要請した。警察に通報すれば衛星利用測位システム(GPS)で場所が特定できるため、一一〇番を促して電話をいったん切った。
その後も二回、河西さんから電話があり「寒い」「体が挟まって動けない。痛い」と訴えた。やはり場所は分からず、興奮して何度も「助けてくれ」と叫んだという。
通信状況が悪く、音声は途切れがち。しばらくして野口さんが電話をかけると「電波が届かない」という音声メッセージが流れ、連絡が取れなくなった。
野口さんは三日朝、松本空港で出発を見送り、富山空港から「これから帰る」と連絡を受けたばかり。「雪の中でつらかっただろうな。何て言ったらいいか、考えられない。せめて事故後に意識のあった二人だけでも助かってほしかった」
(長野支局・斉藤和音)
中日新聞 2017年6月5日
北朝鮮、制裁決議で米中非難=ミサイル「連続発射」を警告
2017.06/05 (Mon)
【ソウル時事】朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省報道官は4日、談話を発表し、国連安全保障理事会が北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイル発射を受け、制裁決議を採択したことを「悪辣(あくらつ)な敵対行為」と非難、「断罪、糾弾し、全面排撃する」と表明した。特に、決議案作成を主導した米中を「自らの利益のみ追求している」とやり玉に挙げた。
その上で「米国とその追従勢力が正しい選択をするときまで、精密化、多様化された『主体弾』(弾道ミサイル)の雷鳴は世界を震撼(しんかん)させ、多発的、連続的に響くだろう」と警告し、今後も発射を続ける姿勢を明確にした。
談話は「(決議案は)米国が中国と長い間、協議してまとめた」と指摘。「二つの国が裏で勝手に作成した決議案を強圧的に通過させ、『国際社会の総意』として押し付けている」と主張し、「自らの利益のみを追求する強権と専横を赤裸々に示した」と批判した。
時事通信 6/4(日) 19:57配信
糖尿病の人の共通点早食い 改善の得策は「31回」かんで食べる
2017.06/05 (Mon)
連載:サプリで認知症予防糖尿病の方々には、特徴的な共通点があります。「早食い」です。
しかし早食いが、糖尿病のきわめて大切なキーワードであることは、意外にも理解されていません。私たちが「おなかいっぱいになった」と感じるのは、食事をして糖質が小腸から吸収され、ブドウ糖が血液中に増え、それを脳にある満腹中枢が感知するから。通常、満腹中枢が刺激されて満腹感を感じるのは、食事を開始してから20分後なのです。
ところが、早食いの人はまたたく間に食べてしまうために、満腹信号が発せられる前に大量に食べ物を胃袋に取り込んでしまい、食べ過ぎになりがちです。
糖尿病の予防や治療のためには、早食いを改めることが重要になります。私は、「一口食べたら31回かみなさい」と指導しています。一般的には、30回かむようにといいますが、「とどめの1回」までしっかりかむようにと、31回を推奨しています。かむことなんか、簡単だと思われるのでしょうが、実際は、なかなか実行できないのです。糖尿病を改善する一番の得策にもかかわらず、です。
よくかんで食べると、食べ物が細かく砕かれ、唾液の分泌も高まり、食べ物によく混ざりますから、消化吸収がよくなり、満腹感を感じるのも早くなります。
箸置きを用意して、口に食べ物を入れたら、箸をおいて、かんでいる間は箸を取りません。箸を手に持ったままですと、つい食べ物に箸を伸ばしてしまい、早食いになるのですが、それを防ぐことができます。箸置きは、ご自分でお好みのものを購入することもコツかもしれません。毎食眺めながらの食事もおつなものです。
私は常々、糖尿病の方々によくかむように指導しているのですが、長続きしません。よくかめば、食べ物の味わいもよくなってきます。かむ回数ばかり気にするとストレスになります。かむことにより食材のもつ、うま味を感じながら、食事を楽しみたいものです。
ZAKZAK 2016.06.01
■栗原毅(くりはら・たけし) 医学博士。栗原クリニック東京・日本橋院長。前慶応大学特任教授。「血液サラサラ」という言葉を提唱し、著書やメディア出演などを通じて予防医療の大切さを訴えている。
【6月05日】蛍袋(ほたるぶくろ)
2017.06/05 (Mon)
花言葉 忠実、正義 
蛍が飛び交うころに咲く花です。子どもが捕まえた蛍をこの花に入れて持ち帰ったので、蛍袋という名がつけられたそうです。
【今日は何の日】
○環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
○熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功しました。
製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放しました。風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行きました。
